虫が苦手だけど田舎暮らしがしたい方‥。それは昨年以前の私です。虫が苦手な人が田舎に移住したらどうなるのか、個人的な経験ですが共有したいと思います。

この話題は需要があるだろうと思うのですが、きっと本当に虫が苦手な方はこういう話題の記事中に虫の写真が出てこないかビクビクしながら読むことになると思いますので、この記事ではそのような写真は使わないとあらかじめお伝えしておきます。さらにより重度の虫が苦手な方のために、一定の固有名詞に伏字、あるいは遠回しな言い方をさせていただきます。私もネットを見ていて、スクロール中に苦手な虫の固有名詞が出てくると、ヒャッっとなって心臓に悪いので。

 

信州に移住すると周りの人に言ったとき、私をよく知る人にはまず、虫は大丈夫なの?と聞かれました。私は特に喋々とその幼体が苦手でして、女子はみんな喋々が好きだと思っていた夫(当時彼氏)には驚かれたものです。だからアナ・スイとか、アウトです。以前山梨県の三分一湧水というところに行ったとき、まるで地上の楽園のように喋々が舞い踊っていました。そこを通り抜けなければならず、一般の女子ならはしゃぐところだと思うのですが、私はギャーッと叫びながら同行者を置き去りにし、一目散に走り抜けました。ちょっと怖がるくらいならかわいいのかもしれませんが、本気でホラー級に怖がるので周りにはうんざりされています。

結局克服しないまま移住したのですが、移住してすぐに冬になったので、ここまで特に困らずに済みました。しかし生き物のいのちが芽吹くいま、いよいよこの問題に直面しています。

 

春になって目にするようになった虫を考察してみます。

てんとうむし

よく見ます。特によく出没するのは網戸。網戸の外側にも内側にも、気が付くとくっついています。昔はてんとうむしも怖かったのですが、今では素手で触れるようになりました。ちょちょっとつついて指に乗せ、そのまま外に放しています。

とんぼ

春先によくいました。とんぼは好奇心が旺盛なのか、危機感が足りないのか、すぐに近寄ってきます。洗濯物にくっついて入って来たり、気付かないうちに肩に止まったまま一緒に部屋まで入ったりもします。とんぼも今では素手でつまみ出せるようになりました。羽をつまんで捕まえると、接地面から離れる足の抵抗が指に伝わり、なんだか健気で感慨を覚えます。

カメムシ

たまに見ますが、それほどでもありません。カメムシは鈍感で、追い払おうとしてもなかなかどいてくれません。指で弾き飛ばしたり、つまんで放ればいいのでしょうが、私はまだ触れません。近ごろあまり見ないので、そろそろ出てきたら触れるかも。チャレンジしてみます。

くも

みんながそうかはわかりませんが、くもを漢字で書くとちょっとギョッとしますのでひらがなで。益虫と言われているので殺さないように追い払っています。くもの巣は大きくなると腰が引けるので、まだ小さいうちにこまめに払うようにしています。移住してきた去年の秋、空き家だったこの家の主と思われる立派なくもとその巣がありました。今年は人が住んでいるので、あれほど大きくはならないでしょう。とはいえ春先の小さくて健気なくもの赤ちゃんから、今は元気な小学生くらいには成長しています。

春先にはミツバチがよく働いていました。ドライブしていると養蜂箱を見かけるので、もしかしたらそこのミツバチたちかもしれません。それがはちみつになると思うと面白い。最近はクマンバチやアシナガバチもみるようになりました。騒ぐと攻撃してくると聞いたので追い払ったり殺したりはせず、じっとして過ぎ去るのを待ちます。スズメバチだけは要注意らしいですが、見たところで判別できるか不安。

喋々やガとその幼体

私が一番苦手なやつ。成体は庭にたくさん飛んでいます。向こうも野生なので、不用意に近寄ってきたりはしないことがわかりました。それに私も見慣れてきたので、よっぽどでない限りは騒ぎません。小さくて華奢な喋々などは、近くを飛んでいても怖くなくなりました。問題は幼体で、すごく立派なのがわが庭に生息していることが判明いたしました。それにしてもうちの桜には虫が付いていないし、白樺とか他の木の葉っぱも食害の様子はありません。もしかしたらあれは蕗から来ているのではないかと推測していますが、ご存知の方いますか?蕗の葉だけ派手に食い散らかされています。

G

東京ではよくいるG。ここにはいません。やったー!寒くて冬を越せないそうですよ。

 

あまりに衝撃的に問題となる虫の経験は、こちらにきてからむしろ減っているように感じます。庭に出るともちろん足元にいろいろな種類の虫がいて、歩くたびに飛び立ったりしていますが、彼らはくっついてきたり家に入って来たりはしません。虫の視点で考えてみると、人の家に入ってもエサはないし殺されるかもしれないし、いいことなどなにもないのです。だからたまに玄関を出入りするときに蜂とかが間違えて入ってしまうこともありますが、「あららら、間違えちゃった」とばかりにさっさとUターンして出ていきます。

すぐそこに土があり、草があり、木があるこの環境では、人と虫の棲み分けがなんとなくされていると感じます。都会のようにすべてが人間の領域だと、そこに虫がいたときにショックだと感じます。いるはずでないところに闖入され、不快に感じ排除しようとします。でもここではすぐそこに彼らの領域があり、なんとなくお互いにその境界を意識しつつ共存しているという感覚です。

 

というわけで、虫が苦手な人でも田舎生活を楽しんでいるよ、というお話でした。これから夏にむけて、どうしようもない事態が起きないとも限りませんが、徐々に免疫もできているので大丈夫でしょう。ちなみにてんとうむしやとんぼに初めて触ってみるとき、あるいはちょっとひるむような個体に出会ったときには、自分を奮い立たせるためにマントラを唱えるようにしています。それは「怖がっているのは私でない。怖がっているのは私のトラウマだ」というものです。虫が怖いのは過去の経験や刷り込みからであって、今ここにいる自分は怖がっていない、という意味です。

 

 

 

この写真は近くの人からいただいたレタス。いろいろなベビーリーフを育てたら、いろいろなレタスが育ったとのことで、なんのレタスかは不明です。このレタス、無農薬だそうです。虫が付いていないどころか、ひとかじりの虫食いもありませんでした。すごい。虫食いは無農薬の証、という時代もありましたけど、虫と人との関係を、領域の問題、境界の問題としてみると興味深いです。突然のどアップ写真などが怖いので、調べて掘り下げることはしませんけど。